SIMフリースマホと格安SIMのおすすめの選び方を紹介します

格安スマホと格安SIMの選び方

「連絡先の共有」を使った電話帳の移行方法

更新日:

連絡先の共有を使ってandroid OSからandroid OSに電話帳を移行することができます。

「連絡先の共有」を使った電話帳の移行方法はGoogleのフリーメール「Gmail」を使います。そのためGmailが何なのかわかる人のみが利用してください。Gmailは誰でも簡単に無料で取得できます。

また、本文中ではGmailで解説していますが、DropboxやGoogleドライブなどのクラウドサービスでも同じように「電話帳の共有」を使った電話帳の移行方法ができます。

共有ボタンをタップして共有方法の選択までは同じ作業なのでそこまで来ればクラウドサービスを普段利用している人なら自分で理解できると思います。

移行方法の種類

android OSからandroid OSに電話帳を移行する方法は何通りもあります。そのため当サイトはいくつかのやり方紹介しています。

おすすめは「Bluetooth」を使った方法です。無料で出来ますし、簡単です。

Bluetoothのやり方ができないなら「連絡先の共有」を使った方法がおすすめです。無料のGmailを使って連絡先を移行するのでGmailを扱うことになります。

microSDを使った電話帳の移行方法は約1,000円でmicroSDを購入する必要があります。

連絡先の共有を使った電話帳の移行方法

1

電話帳データがある古いスマホの「連絡先アプリ」を開きます。

2

連絡先のメニューにある「インポート/エクスポート」を選択します。

3

エクスポートのほうにある「連絡先の共有」を選択します。

4

ここでは新しいスマホの電話帳に移行させる人を選べます。でも通常は全員分の電話帳を移行させるので下側にある「すべて選択」を選びます。そうするとすべての人にチェックマークが入って全員分の電話帳を移行できます。

あとは「共有ボタン」をタップします。

5

共有方法に「Gmail」を選択します。GmailはスマホのGoogleアカウントを作成した際に作ったと思うので下準備が必要なく扱えると思います。

DropboxやGoogleドライブの利用経験がある人はそちらを利用しても良いです。

6

Gmailの「To」と書かれた宛先に新しいスマホで使うGmailアドレスを入力して送信します。古いスマホと同じGmailアドレスを使う場合は下書き保存してGmail内に保存して置いても大丈夫です。

本文に「xxxx.vcf」があると思いますが、このフォルダが電話帳を記録したものとなります。

7

これから使う新しいスマホのGmailで先ほど自分宛てに送信したメールを開いて「xxxx.vcf」と書かれたフォルダをタップして開きます。vcf形式は電話帳に使われる保存形式なので安心してください。

8

xxxx.vcfフォルダをタップすると「連絡先のインポート先」が表示されるので「本体」を選びます。保存先をGoogleにしてGoogleアカウントと紐づけさせても良いですが、ここでは保存先を本体にします。

9

電話帳のインポートが終わりました。お疲れさまでした。

Copyright© 格安スマホと格安SIMの選び方 , 2023 All Rights Reserved.