このページの目次です。
楽天モバイルのオプション「スマート留守電」の留守電を文字化する機能がおもしろそうなので使ってみました。楽天モバイルでは一般的な留守電サービスが月額300円で、スマート留守電の月額は290円です。
金額が大して変わらないので機能がおもしろい分、スマート留守電のほうが良いのじゃないのかとワクワクです。
スマート留守電は楽天モバイルの専用アプリではありません。そのため楽天モバイル以外の格安SIMでも加入できます。ただしその場合は月額310円になります。
スマート留守電とは
スマート留守電は、ソースネクスト株式会社が提供している留守番電話アプリです。
スマート留守電に加入するとあなたに050IP電話番号が一つ振り当てられます。
あなたの留守中にかかってきた電話は050IP電話番号に転送し、転送された留守電の内容をNuance Communications製の音声認識エンジンが文字化します。
この文字化した留守電の内容は「発信者名」と「内容」に分けられ、プッシュ通知の画面やスマート留守電のアプリから見ることができます。
留守電の音声も聞けます
また、事前にユーザー登録を済ませて、メール転送設定をONにしておけば文字化された留守電の内容と音声をEメール宛に送信もしてくれます。
スマート留守電に録音した留守電と文字化したテキストは保存件数と保存期間ともに無制限のためスマート留守電を解約するまで残り続けます。
ただし、ファイルサイズが大きすぎる場合は消去されます(削除されるファイルサイズは不明)。また、音声の録音・再生は60秒までとなっています。
スマート留守電の通話料
スマート留守電はあなたの留守中にかかってきた電話を050IP番号に転送して音声を文字に変換します。
この転送にかかる通話料は30秒20円です(録音時間は最大60秒)。電話の受信側なのに通話料がかかります。
ただし留守電の音声再生にかかる通話料は無料です。スマート留守電の音声再生は一度IP電話に転送しているのでデータ通信を使って音声をダウンロードできるからです。
この留守電の音声は楽天モバイルの低速通信で試してみましたが、音声の遅延なく再生できるのでデータ量自体は大したことありません。公式Q&Aにも1音声データで50KBぐらいだと書いてあります。
楽天モバイルのバースト転送は75KB分だけ高速化できるので理論上においても快適に使えるのがわかります。
通話品質が異なる電話からのテキスト化の違い
それぞれ通話品質が異なるスマホ標準電話・楽天でんわ・IP電話からスマート留守電に同じ言葉を残して音声から文字化したテキストに大きな変化があるのか検証しました。
喋った言葉
斎藤大輔様のお電話でよろしいでしょうか。楽天モバイル株式会社の関口はじめです。先日の見積もりの件で、至急確認したいことがありご連絡しました。お忙しいところ恐縮ですが、折り返しご連絡を頂けますよう、よろしくお願い致します。
スマホ標準電話
内藤大助様のお電話でよろしいでしょうかなくてモバイル株式会社の関口初めての見積もりの件で至急確認したいことがありご連絡しましたお忙しいところ恐縮ですが折り返しご連絡を頂きますよう宜しくお願い致します
- 掲載している留守電
- 例2
- 例3
楽天でんわ
内藤大助様のお電話でよろしいでしょうかなくても。株式会社の関口一です先日の見積もりの件で確認したいことがありご連絡しましたお忙しいところよしくですが折り返しご連絡いただきますようよろしくお願いします
- 掲載している留守電
- 例2
- 例3
IP電話(LINE out free)
内藤大助様のお電話でよろしいでしょうかなくても。株式会社の関口初めて県立のお見積もりの件で確認したいことがありご連絡しましたお忙しいところ恐縮ですが折り返しご連絡いただきますようよろしくお願いします
- 掲載している留守電
- 例2
- 例3
IP電話のテキストは一番まともなものを選びました。IP電話特有の音声の遅延が影響してか始めの10秒ぐらいしか録音・文字化されていないことや、録音はされているのに文字化されていないことがあったからです。
IP電話以外ではこのような現象が起きていないので、IP電話だとうまく音声を文字化できないことがあるようです。
比較した結果
「折り返し電話してください」などの定型文は共通して正確に変換できています。それに残した留守電で完璧なのは一回だけですけど、ほぼ伝えた内容が音声を文字化した内容と一致しています。
IP電話のように音声の遅延がなければ内容がわかりにくいけど、ひどいほどでもないでしょうか。人を選ぶアプリなのは間違いありません。
ただ、気になったのは「人の名前」や「会社名」を文字に変換する精度が悪いことです。
電話帳に送信者名が登録してあればテキストを読まなくても誰が留守電を残したのか分かりますが、テキストの会社名が誤字になると「雨」を「飴」のような漢字間違え程度ではなく、完全に別物の文章になるのでまったく読み取れなくなります。そのため留守電の意味をなしていないときがあります。
文字化が読めないときのために文字をタップしたところから留守電を音声で再生できる「このへん再生機能」があるにはありますが、文字で留守電の内容を把握できるメリットが消えます。何度も言いますが、人を選ぶアプリなのは間違いないでしょう。
スマート留守電とGoogle音声入力の比較
音声を文字化すると言えば「Google音声入力」が有名どころではないでしょうか。私はメモ帳を使うときにGoogle音声入力で簡単なメモを取ったりします。
もしスマート留守電がGoogle音声入力と同じ音声認識精度ならスマート留守電の音声を文字化する性能がある程度わかると思います。そこでスマート留守電に残す言葉と同じ言葉をGoogle音声入力にも喋ってみて音声認識精度を比較してみました。
喋った言葉
楽天トラベルの岸本未紀です。お忙しいところ失礼いたします。ご旅行の予約にトラブルが起きたためホテルの変更になりました。お手数をおかけしますが、ご都合のよいときに090-5438-0766までご連絡をいただけると幸いです。よろしくお願い致します。
Google音声入力
【完璧でした】楽天トラベルの岸本未紀です。お忙しいところ失礼いたします。ご旅行の予約にトラブルが起きたためホテルの変更になりました。お手数をおかけしますが、ご都合のよいときに090-5438-0766までご連絡をいただけると幸いです。よろしくお願い致します。
- 掲載している留守電
- 例2
- 例3
スマート留守電
楽天トラベルの仕事お忙しいところ失礼ご旅行の予約録画起きたためホテルの変更になりましたお手数をおかけしますが大人の時090-5438-0766までご連絡頂けると幸いですよろしくお願い致します
- 掲載している留守電
- 例2
- 例3
比較した結果
Google音声入力とスマート留守電の音声認識精度を比較したらスマート留守電にGoogle音声入力を使えばいいのにと思える内容でした。
Google音声入力は完璧に喋った言葉を認識して文字化してくれます 。一方、スマート留守電は定型文以外で誤字が目立ち、不完全な印象を受けます。
Google音声入力を普段からお使いの方はスマート留守電も同じぐらい声を認識してくれると思ったら痛い目に合うので注意してください。
早口で喋ったときの音声認識精度
喋る早さは個人差があります。留守電に早口で伝言を残す人はいないと思いますが、一応検証としてできる限りの早口で喋ってみたときの音声認識精度を確認してみました。
喋った言葉
斎藤大輔様のお電話でよろしいでしょうか。楽天モバイル株式会社の関口はじめです。先日の見積もりの件で、至急確認したいことがありご連絡しました。お忙しいところ恐縮ですが、折り返しご連絡を頂けますよう、よろしくお願い致します。
スマート留守電
だけどものでよろしいでしょうかなくてもばれたと被害者の陰口一枚の天守閣にさよならにご連絡しました恐ろしい折り返しご連絡いたしますよろしくお願いいたします
- 掲載している留守電
- 例2
- 例3
比較した結果
早口で喋ると留守電のテキストがめちゃくちゃです。そのため早口だとスマート留守電は使い物にならないことがわかりました。「被害者の陰口に、天守閣にさよなら」とは一体なんのことなんでしょうか。
でも一つだけ付け加えておくと、調子に乗って早口言葉並みに喋ったので非現実的な喋る速度でした。それに早口言葉でも定型文はそれなりの形で音声を文字化できているので通常の喋る速さなら定型文はほぼ完ぺきに音声を文字化できると思います。
周りの音がうるさいときの音声認識精度
留守電に伝言を入れるときに周りの雑音がうるさいと声を文字化するのに影響があるのか検証してみました。検証方法は49インチのテレビの音量を50に設定して昼間のワイドショー(ミヤネ屋)を流しながらスピーカーの真横で留守電を残しました。
テレビから流れる雑音はナレーションや司会者の声です。ちょうど韓国の大統領が退任するのかどうかを扱っていました。
喋った言葉
斎藤大輔様のお電話でよろしいでしょうか。楽天モバイル株式会社の関口はじめです。先日の見積もりの件で、至急確認したいことがありご連絡しました。お忙しいところ恐縮ですが、折り返しご連絡を頂けますよう、よろしくお願い致します。
スマート留守電
内藤大輔様のお電話でよろしいでしょうか楽天モバイル株式会社の関口一です、見積もりの件で言う確認したいことがありご連絡しましたお忙しいところ恐縮ですが折り返しご連絡いただきますようよろしくお願い致します
- 掲載している留守電
- 例2
- 例3
比較した結果
音のうるさい場所から留守電を入れても音声を文字化するのに影響はありませんでした。静かな場所で留守電を入れたときと同じ精度で文字化できています。
ただ、音声の再生を行うと雑音が後ろのほうで聞こえます。雑音は声よりもかなり小さい音量なので留守電の内容は問題なく聞き取ることができます。しかし雑音が気になる方にとってはちょっと残念に思うかもしれません。
方言の音声認識精度
スマート留守電が方言を正しく認識できるかは実際に試して確認しなくてもソースネクストの公式サイトQ&Aに答えがあるのでわかります。
公式サイトによるとスマート留守電は方言の音声認識を正しく行えないと書かれています。そのためあまりにも方言がきつい人からの留守電は正しく文字化されません。
でも個人的な考えとして留守電は必要な事柄のみを要約して残すのが一般的ですし、音声の文字化の正確性は標準語でもあまり良くないのでそこまで方言について気にする必要はないと思います。
Q.方言のメッセージも正しく認識できるか?
A.いいえ、できません。方言の認識については対応しておりません。
スマート留守電の使い方
- プッシュ通知は早いです。留守電に伝言を残してから1分以内には来ます。
- 留守電の「スマート留守電がメッセージをお預かりします。発信音の後にゆっくりお話しください。」は変更できません。
- リロードは留守電一覧の画面で↓に引っ張るとなります。
留守電のテキストの見方

留守電が溜まっているとき

メッセージ0件のとき
スマート留守電のトップページは着信順に留守電が並んで表示され、着信相手・留守電の冒頭・日付・時間が一目でわかるようになっています。留守電のテキスト全文を見るには、見たい留守電をタップしてテキスト全文を表示させます。
スマート留守電は宅配便のドライバーやお店、銀行などのデータベースと連携しています。そのため着信相手の電話番号を電話帳に登録していなくてもスマート留守電のデータベースに名前が登録してあれば、スマート留守電の留守電名に名前が表示される場合があります。
留守電の音声の聞き方

テキスト全文のところで、再生ボタンを押すと音声で留守電が再生できます。
また、「この辺再生機能」も使えます。音声の再生中に聞きたいテキストのところを押すと、押した場所から音声の再生を聞くこともできます。
音声の再生ボタンの横にあるスピーカーボタンはそのままの意味で、スピーカーで聞くことができます。
留守電の返信方法

テキスト全文の下部に電話・メッセージ(SMS)・メール・共有が並んでいます。
好きな返信方法を選んでそのまま返信できます。ただし、電話で返信をする場合は、スマート留守電の留守電一覧(トップ画面)の左上メニューから「電話アプリ設定」を選び、スマート留守電から発信に利用する電話アプリに楽天でんわを選んでください。
この設定をすることで楽天でんわを使った返信ができます。この設定をしないとスマホ標準搭載に電話を使うことになるので注意してください。
留守電に電話番号が残してある場合は電話番号がタップできるので直接電話をかけることができます。
留守電の削除・共有の仕方

スマート留守電に溜まった留守電の削除方法は、留守電一覧(トップ画面)で、削除したい留守電を左にスライドさせると「削除」が現れるのでタップして削除できます。
削除の反対の右にスライドさせると「共有」が現れます。共有はテキスト全文にも共有ボタンがあります。
メール転送のやり方

留守電のメッセージを自動でメールに転送する方法は、まずユーザー登録を済ませてください。
ユーザー登録は初期設定のときに行えます。ユーザー登録を終えたらスマート留守電の留守電一覧(トップ画面)の左上メニューから「メール転送設定」を選び、"メール転送を行う"をONにするとできます。
転送先メールアドレスは最大10件まで登録できます。
スマート留守電の申し込みから初期設定
楽天モバイルのメンバーズステーションからスマート留守電に申し込むことができます。
スマート留守電は転送電話サービスを使うので、スマート留守電に申し込むと転送電話サービスも自動的に申し込まれるようになっています。
転送電話サービスは登録した別の電話番号に自分宛てにかかってきた電話を転送できるサービスです。月額料金は無料で利用時間に応じた従量課金になっています。
転送電話の通話料はページ内の「スマート留守電の通話料」で紹介しています
スマート留守電に申し込むと、「ご利用中のシリアル番号」がすぐに表示されます。このシリアル番号は後で入力することになるので念のためにスクリーンショットを撮って、コピペしておいてください。
私はスクリーンショットだけ撮っておいたのですが失敗しました。シリアル番号がかなり長くて不規則なので入力時にかなり疲れました。絶対シリアル番号をコピペしておいたほうがいいです。
シリアル番号を忘れたらメンバーズステーションで確認できます。
シリアル番号をコピペしたらスマート留守電をGoogle Playからインストールしてください。インストールが終わったらスマート留守電を開いて、使用許諾条件書に同意し、利用開始ボタンを押します。
そのあとライセンスの購入・復元のページに行きます。ここで既にご契約中の方のほうの「シリアル番号を入力して利用開始」を選択してください。さきほどのコピペしてくださいと言ったシリアル番号の入力をここで行ってください。
楽天モバイルの注意事項にも書かれていますが、「新規取得して利用開始月額310円」のほうを間違って押す人が多いみたいなので注意してください。
次に転送設定。あなたの「スマート留守電」の050IP番号が表示されます。ここでは、今使っている端末の通信事業者を選択してください。当然、楽天モバイルを選択します。選択肢の中に格安SIMがいっぱいあるので楽天モバイルを探してください。
そしたら次へ。転送の設定がまだ続く。「下記に電話をかけて設定します」*120*10*050-1234-5678*#みたいなことが書いてある画面に行きますが、無視して一番下にスライドさせて完了を押してください。
私はここで一生懸命設定を頑張ったのですが、設定できませんでした。あとから理由がわかったのですが、スマート留守電に申し込んだときに転送電話サービスも一緒に申し込むと冒頭で言いましたよね。この転送電話サービスの登録に1日~2日ほど時間がかかります。そのため、今ここで設定をしても「うんともすんとも」言いません。
だから、転送設定は後述します(スマート留守電の転送設定)。今はとりあえず先に進んで初期設定を終わらせるほうがいいです。
転送の設定の次にユーザー登録があります。ユーザー登録しておくと以下のメリットがあります。私はとりあえずメールへの自動転送を試してみる為に登録してみましたが、メールアドレスとパスワードの入力だけでユーザー登録は終わります。後からでもユーザー登録はできます。
- 複数の端末・タブレットでの使用
- 端末の紛失・故障時の再利用
- 機種変更時に移行できる
- メールに留守電を自動転送できる
- サポートを受けること
これで初期設定は終わり。続いて1日~2日ほど待ち時間がある転送電話サービスの登録が終わった後の転送設定を紹介します。
スマート留守電の転送設定
スマート留守電に申し込んだあとの設定方法を紹介します。まずスマホ標準搭載の電話から「1429」に電話します。(楽天でんわはダメです)
「ご利用方法を確認のうえおかけ直しください」とアナウンスされてしまう場合は転送電話サービスに登録情報がまだ反映されていない状況なので1日~2日ほど待ってから再度「1429」にかけなおしてください。
この「1429」は転送電話の設定ダイヤルです。
一応、スマート留守電の申し込み画面に転送電話サービスには1日~2日ほど時間かかるよって注意書きが小さくあります。私は見逃してスマート留守電使えないんだが…と焦りました。皆さんもスマート留守電を使うときは注意してください。
「1429」に電話をかけたら「メインメニューです。転送電話サービスの…」とガイダンスが流れるので「4」を押して転送電話サービスの契約確認をします。
転送電話サービスの契約確認では、「停止中です。転送先電話番号を設定してください。」とガイダンスが流れるので電話を切ります。
ここでやっとスマート留守電が使える状態にあることがわかりました。今から転送先電話番号の設定をします。
スマート留守電のアプリを開いてください。開いたら左上のメニューから「転送設定の方法」を選んで下さい。
「不在着信時にあなたのスマート留守電の番号に転送されるように設定を変更してください」と書かれている画面になります。
この画面の一番下に「この端末の通信事業者を選択してください」と書かれている項目があるので楽天モバイルに変更して、次へをタップしてください。
「次へ」をタップすると転送設定のために必要な電話番号が表示されます。この電話番号に電話するだけで転送設定ができます。
「下記に電話をかけて設定してください」と書いてある番号にスマホ標準搭載の電話を使って電話番号にかけます。
例えば私の転送先電話番号が050-1234-5678だとすると「*120*1*05012345678*#」という感じですね。記号の*#も押してください。
電話をかけると「USSDコードを実行中…」と表示されて留守電の転送先設定が完了します。これでスマート留守電が使えるようになりました。
あとは呼び出し時間の変更も自分の好きな時間に変えられます。初期設定はたしか20秒だったと思います。
変更方法は転送設定のやり方と同じで呼び出し時間の変更方法と書いてある番号に呼び出し時間を書き足して電話をかけるだけです。
例えば呼び出し時間を15秒にしたいなら「*120*1*05012345678*15#」のように15を付け足して電話をかけます。
着信時の転送ガイダンスを消す方法
スマート留守電に電話をかけると「この電話を転送いたしますのでそのままお待ちください」と転送ガイダンスが流れたあとにトゥルルとコールが1回あって「スマート留守電がメッセージをお預かりします。発信音の後にゆっくりお話しください。」と繋がります。
転送ガイダンスの「この電話を転送いたしますのでそのままお待ちください」は別に転送することを相手に伝える必要がないのでいらないですよね。だからこの転送ガイダンスを消すやり方を紹介します。
- 「1429」にスマホ標準電話で電話をかけます
- メインメニューのガイダンスが流れたら「2」を押します
- 転送ガイダンスを流さない「0」を押します
- 設定した内容の確認が流れるのでOKなら「#」を押します
- メインメニューのガイダンスが流れるので「#」を押して電話を切ります
転送ガイダンスを消す手順が長いので最初の「1429」の電話番号とメインメニューの「2」だけ覚えておけば後は音声に従って進むだけでいいのですべて暗記する必要はありません。
スマート留守電の解約方法
楽天モバイルのメンバーズステーションからスマート留守電の解約ができます。
スマート留守電に加入中はチェックボックスにチェックが入っているので、チェックを外して確認画面へ進んでください。転送電話サービスも使わないなら一緒にチェックを外してください。
確認画面へ進んで「お申し込み」ボタンを押すとスマート留守電の解約ができます。スマート留守電の解約が終わったら、次に転送電話サービスの解除を行います。
スマート留守電はあなたの電話番号にかかってきた電話を050IP電話に転送するようにしていましたよね。だから転送電話サービスの解除(停止)もしないといけません。
転送電話サービスの解除はスマホ標準搭載の電話から「1420」に電話します(楽天でんわはダメです)。そしたら「サービスを停止しました」とガイダンスが流れるので、これで転送電話サービスの解除が完了しました。あとは電話を切ってください。
転送電話サービスが解除されたか確認する方法は「1429」に電話をかけてください。「メインメニューです。転送電話サービスの…」とガイダンスが流れるので「4」を押すと転送電話サービスの契約確認できます。「現在サービス停止中です。転送先電話番号に050-xxxx-xxxxが登録されています。呼び出し時間は...」とガイダンスが流れたら転送電話サービスを解除できています。
転送先電話番号は050IP電話に登録したままになっていますが、転送電話自体がサービスの停止しているので問題ありません。安心してください。